道の駅三矢の里あきたかた
イベント情報
あそび
自然と芸術
大満足グルメ
毛利元就を巡る旅へ
安芸高田神楽
温泉とお宿
ガイドマップ・観光スポット一覧
パンフレットなど各種ダウンロード
観光情報について
アクセス情報
元就の長男・隆元が謎の最期を迎えた地
毛利元就の長男・隆元が火葬されたと伝わる場所です。尼子(あまご)氏討伐のため出雲に在陣している父・元就を援護するため、隆元は遠征先の防府を出発しました。移動の途中、毛利家家臣の和智誠春(わちまさはる)の館に招かれて、もてなしを受けました。宿舎の蓮華寺に帰った翌日の未明、急病を発し41歳の若さで逝去しました。
死因は食あたりとも、毒殺とも言われていますが真相は不明です。後年、誠春と隆元の身の回りを世話していた赤川元保(あかがわもとやす)は、元就の嫌疑によって誅伐(ちゅうばつ)されました。
後世に隆元の墓として伝わっていました。しかし、江戸時代後期に長州藩士が隆元の墓と伝わっていたこの地を訪れ調査した結果、墓ではないと結論づけています。
タグから近いスポットを探す
県道433沿いにある「毛利隆元逝去の地」の看板が目印
こちらの道を進みます
民家のお庭を通ると、約20m先に石碑が建っています
JR三江線式敷駅から徒歩約10分
中国自動車道高田ICから約15分
県道433より「毛利隆元逝去の地」の看板を目印に曲がります。民家の庭を通り、約20m先に石碑が建っています。
場所を地図で見る
現在地からのルートを見る
※地図表示及びルート表示はGoogle®社の Google Mpas® サービスを利用しています。ルート表示ではお使いの端末によっては正常に表示されない場合があるため予めご了承ください。
池の内古戦場・湯原弥二郎腹切岩
尼子軍の武将、最期の地
五龍城跡
毛利一族4本目の矢、宍戸氏の本拠
尼子三兄弟ゆかりの墓
毛利氏と戦った出雲の戦国大名・尼子氏の幽閉地
郡山城跡
戦国武将 毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡
郡山城跡/郡山公園(興禅寺跡)
桜や紅葉が美しい寺跡
郡山城跡/清神社
毛利氏の祈願所
尼子久幸の墓
臆病野州(おくびょうやしゅう)と罵倒された、冷静沈着な武将
郡山城跡/毛利隆元墓所(常栄寺跡)
内政手腕に優れた、元就長男の墓
ID:291 LM:2019/02/18 14:36:47 Rev:8