道の駅三矢の里あきたかた
イベント情報
あそび
自然と芸術
大満足グルメ
毛利元就を巡る旅へ
安芸高田神楽
温泉とお宿
ガイドマップ・観光スポット一覧
パンフレットなど各種ダウンロード
観光情報について
アクセス情報
急な石段の先に佇む、毛利氏の氏神
道路わきにひっそりとたたずむ神社。鳥居をくぐり這いつくばりたくなるほどの急な石段を上がると、毛利氏の氏神として崇敬されてきた社殿が現れます。
観応(かんのう)年間(1350年頃)に、毛利師親(もろちか)(後に元春)が相模国宮崎より勧請した八幡宮と伝わり、以後、毛利氏の氏神として崇敬されました。 毛利・尼子の郡山合戦時に尼子の陣地となり、天文10(141)年1月13日に激戦の地となりました。 永禄11(1568)年、元就によって再建され、その後も毛利氏により修理・再造されました。
現在、玉殿や絵馬、狛犬など毛利氏時代の文化財が数多く伝わっています。「当時の武将たちは余裕でこの階段を上がれたのか?」と想像してしまうほどの急な階段をぜひチャレンジしてみてください。
タグから近いスポットを探す
駐車場①宮崎神社向かって左側に、車で登れる道があります。
駐車場②この道を車で上がります。
中国自動車道高田インターより約15分
場所を地図で見る
現在地からのルートを見る
※地図表示及びルート表示はGoogle®社の Google Mpas® サービスを利用しています。ルート表示ではお使いの端末によっては正常に表示されない場合があるため予めご了承ください。
郡山城跡/清神社
毛利氏の祈願所
郡山城跡
戦国武将 毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡
国貞山神社社叢と琴比良神社
階段の真上にある神楽殿
滝の観音
滝の水しぶきが舞う、絶壁に立つお寺
郡山城跡/郡山公園(興禅寺跡)
桜や紅葉が美しい寺跡
郡山城跡/毛利一族墓所
毛利一族が眠る合墓
郡山城跡/毛利隆元墓所(常栄寺跡)
内政手腕に優れた、元就長男の墓
郡山城跡/毛利元就墓所(洞春寺跡)
戦国武将、毛利元就が眠る
ID:249 LM:2019/02/18 13:20:58 Rev:10