道の駅三矢の里あきたかた
イベント情報
あそび
自然と芸術
大満足グルメ
毛利元就を巡る旅へ
安芸高田神楽
温泉とお宿
ガイドマップ・観光スポット一覧
パンフレットなど各種ダウンロード
観光情報について
アクセス情報
毛利元就誕生の地とされる城
鈴尾城は、永徳元(1381)年に毛利元就の6代前、毛利元春の5男・広世(ひろよ)が福原の地に移り住み、福原姓と改めたたのち、福原氏の居城となった山城です。
可愛川(えのかわ)に面する丘陵上に築かれており、三方向を急な崖と背後を堀切で区切ることによって、要害としています。
山頂の本丸を中心に約20ヶ所の郭(くるわ)で構成されています。北側と東側に大きな平坦地があり、東側は館跡と呼ばれています。また、山頂付近で確認した陶磁器片類から、山上での生活も考えられます。
また、第8代・福原広俊の娘が毛利弘元に嫁ぎ、明応6(1497)年3月14日に実家であるここで元就を産んだとされていますが、実際にこの城で出産したのかは不明です。
山道もよく整備されており、軽いハイキングに最適です。城跡の東、約300mの山麓にある菩提寺楞厳寺(りょうごんじ)跡には、福原氏墓所(市史跡)があります。
毛利元就についてはこちら
タグから近いスポットを探す
城跡入口の扉。自由にお入りください
石組で完璧に残っている、深さが5mある井戸
福原氏の住んでいた屋敷跡
麓から山頂まで約15分、広島市内より国道54号線にて車で約1時間
310m
100m
広島県指定史跡
福原氏
麓から山頂まで約15分
場所を地図で見る
現在地からのルートを見る
※地図表示及びルート表示はGoogle®社の Google Mpas® サービスを利用しています。ルート表示ではお使いの端末によっては正常に表示されない場合があるため予めご了承ください。
郡山城跡
戦国武将 毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡
多治比猿掛城跡
元就が青年期を過ごした城跡
郡山城跡/郡山公園(興禅寺跡)
桜や紅葉が美しい寺跡
郡山城跡/清神社
毛利氏の祈願所
郡山城跡/毛利一族墓所
毛利一族が眠る合墓
郡山城跡/毛利隆元墓所(常栄寺跡)
内政手腕に優れた、元就長男の墓
郡山城跡/毛利元就墓所(洞春寺跡)
戦国武将、毛利元就が眠る
五龍城跡
毛利一族4本目の矢、宍戸氏の本拠
ID:501 LM:2019/02/18 19:37:34 Rev:18